2008年11月22日土曜日

【改正建築士法】当たり前といえば当たり前のこと


▲大改正に必死に聞き入る建築士たち

大阪府建築士会などが主催する「改正建築士法」の講習会へ。

今月28日に一級建築士をはじめ建築士のあり方を定める法律
「建築士法」の改正が施行されます。その講習会です。

改正の大きなポイントは次の4つ
①建築士の資質・能力の向上
②高度な専門能力を有する建築士による構造/設備設計の適正化
③設計・工事監理業務の適正化、消費者への情報開示
④団体による自律的な監督体制の確立
後日、業務報酬(いわゆる設計料)の基準も改定されるようです。

きっかけは姉歯だけども、耐震偽装防止と直接関係ない事項も
多く改正されています。この法律は昭和25年に制定されてから
ほとんど手がつけられていませんでした。この際
説明責任など制定時には問題にならなかったことも
現代に則した形にリニューアルしたという感じでしょうか。

しかし、上であげた①とか③とかはわざわざ法律に書かなくても
当たり前のような気がするのですが…。改正されて大変だ大変だと
業界は騒然となっているのですが、結局その当たり前のことを
しない建築士が結構多くいるということなのでしょうか。

それはそれでなさけない話です

▼ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・建築家へ 

高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→