ラベル 団地リノベのイロハ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 団地リノベのイロハ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月26日木曜日

団地リノベで和室のテイストを残しながらスマートに仕上る方法

団地にはやはり和室が欲しいけどベタな和室にはしたくないという方は少なくないと思います。和室のテイストを残しながらスマートに仕上る方法を紹介しましょう。

以下の2点を行えばOKです。

1:畳を縁なしの正方形畳にする

2:木地が出ているところを白く塗りこめる

この2点を行うだけで和室の温かみを残しながら重々しさがないさわやかなインテリアとなります。畳は種類が多いダイケン畳 健やかくんがおすすめです。


before

after

建具を襖以外に替えるのも効果的です。取り替える予算がないときは思い切って襖無しにするのも手です。





2022年5月19日木曜日

団地を在宅ワークスペースにリノベーション

在宅勤務を選ぶ人が増えています。駅から遠いという立地の不利さは関係なくなるので、緑が多く商業施設・病院など利便施設が周囲にそろっている団地を自宅兼・仕事場に選ぶ方も増えているのではないでしょうか。分譲団地を買って仕事場にリノベーションするのもよいでしょう。一つ例を紹介しましょう。


長岡京の団地SOHO』では竹の台団地の一室を工業デザイナーのアトリエ兼自宅としてリノベーションしました。開放的で風通しの良い間取りをお客様は気に入っていましたが、そのままでは作業や来客に不便を感じていました。そこでオリジナルの間取りを活かしつつ部屋の大小や段差の取り方を工夫することにしました。

リノベーション前

リノベーション後

南側の続間の襖を取り払い12畳のオフィススペースとしました。作業用に図画工作室にあるような大きなテーブルを設えました。テーブルにはキャスターをつけレイアウトが変えられるようにしました。キャスターで床が傷つかないように弾力性のあるコルクタイルで床を仕上げました。

寝室と脱衣室は最低限の大きさに抑えその分ダイニングキッチンを広げ、来客にも使えるように設えました。寝室の扉は引き戸とし開け放てばオリジナルの開放的で風通しの良い空間を楽しむことができます。

寝室の壁面と床下にたっぷりと収納を設けました。プライベートに必要なものはすべてここに収め、表に出ないようにしています。




2022年5月12日木曜日

団地リノベとIKEA、サンワカンパニーとの相性

団地リノベで洗面台を入れ替えるとき、IKEAとサンワカンパニーの製品をよく選択します。理由の一つは安価であること、もう一つはシンプルなデザインであることです。単にシンプルな洗面台はほかのメーカーにもありますが、この2社は特に団地に合うデザインになっています。

サンワカンパニーの洗面台

サンワカンパニーの洗面台は角が立ったデザインになっています。パリッとしたインテリアにしたいときにエッジが立ったデザインの洗面台がフィットします。

サンワカンパニーの洗面台

それに対しIKEAの洗面台は角が丸いデザインになっています。ほんわかしたインテリアにしたいとき角が立たないやさしいデザインの洗面台がフィットします。北欧風のインテリアでなくても似合います。

IKEAの洗面台

IKEAの洗面台

どちらも施主が購入し工務店に支給するのが一般的です。採用を考えているなら早めに伝えておくとよいでしょう。

2022年5月5日木曜日

カラーリングを変えるだけで団地も変わる

おおがかりなリノベーションをしなくてもカラーリングを変えるだけでも団地の雰囲気はガラリと変えることができます。

after
before

東大路高野第三住宅リペアは間取りも仕上も大きく変えず元の団地のよさをいかすように「仕立て直し(リペア)」ました。

before

after

以前の改装によるごちゃごちゃした塗り分けをすっきりと整理。白をベースにこげ茶をアクセントに入れたインテリアにしつらえました。

before
after










2022年4月14日木曜日

団地リノベに合うカラーリングその1

団地リノベに合うカラーリングについていくつかパターンを紹介しましょう。

どれが正解かはひとそれぞれです。どういう家具を置くか、どういう暮らしがしたいかで決めるとよいでしょう。


しんかな団地リペアくりの家ではオリジナルの木の壁を活かすため白とこげ茶のカラーリングにしました。いかにも団地らしいカラーリングです。レトロな雰囲気に仕上げたいならこのカラーリングをチョイスするのが正解です。白をベースに木の細い部分や建具、アクセントになる壁をこげ茶にしています。壁は単に塗装をべったり塗ると重く感じられるので木を使い、適度に木目を出すことで質感を出しています。




長岡京の団地SOHOでは木の部分は素地で仕上げてアクセントとしました。年月が経つにつれ木の色は濃くなっていきます。つかえばつかうほど味が増していく暮らしを楽しみたいならチョイスしたいカラーリングです。












団地リノベに合うカラーリングその2

前回に引き続き団地リノベに合うカラーリングについていくつかパターンを紹介しましょう。


しんかな団地リペアさくらの家では全体を真っ白く仕上げました。こちらも壁は木を使い、適度に木目を出すことで質感を出しています。無印良品などシンプルな家具で揃えたいときにおすすめのカラーリングです。




高倉台団地の暮らしのハコでは壁に色を付けてアクセントとしました。木の部分もアクセント的に素地のままにしています。北欧風のインテリアに仕上げたいときにはおすすめです。








2022年3月31日木曜日

団地リノベに合う壁、天井の仕上げ|ルナファーザー

 自然素材をベースとした仕上げにしたい、自分で手を入れながら長く住み続けたいというかたにおすすめなのがルナファーザーという壁紙です。

ルナファーザーは環境先進国と知られるドイツで生まれた壁紙です。ビニールクロスのような化学成分を含まない天然の紙から作られています。ビニールクロスに比べると高く、塗装を塗って仕上げることを前提にしています。そのためローコストでは採用しにくい内装材です。反面、非常に丈夫で汚れても塗装を塗り重ねることが可能ですのでビニールクロスに比べると長持ちです。その点から自分で手を入れながら長く住み続けたいという方にはおすすめなのです。

以前手掛けた東大路高野住宅のリノベーションの改装前の内装材がこの壁紙で仕上げられていました。もともと張られてたルナファーザーの状態がとてもよかったため改装の対象以外の箇所は塗りなおせばそのまま使えました。

手を付けた箇所にもルナファーザーを張りました。昔からデザインがほとんど変わっていないので改装箇所と改装していない箇所で仕上がりの違和感がありません。これがビニールクロスであれば前の改装から10年以上たっていましたので相当傷んでいたでしょうし、傷みが少なくてもデザインをそろえるために全面張替えになっていたかもしれません。ビニールクロスは初期コストは抑えられますが長期的に考えるとルナファーザーの方がお得な内装材なのです。

参考|ルナファーザーについて(日本ルナファーザー株式会社HPより)

2022年3月17日木曜日

団地リノベに合う壁・天井の仕上げ|チャフウォール

住まいとして団地買おうと検討している方の多くが結露を懸念されています。壁の結露についてはリノベーションの機会に壁に断熱材を設けることで防げますが、さらなる対策として調湿性のある建材で仕上げることも効果があります。湿気対策として吉永建築デザインスタジオがよく採用しているのはチャフウォールという塗装です。

長岡京の団地SOHO

チャフウォールはホタテを原材料としています。調湿性がある塗装の中では比較的安価です。仕上がり面は紙やすりの表面程度のざらつきがあり妙なテカリも主張の強い凸凹なく、プレーンかつ温かみのある表情となります。

東大路高野第三住宅リペア

扱いも簡単なのでDIYでも塗ることが可能です。前回紹介したエマルジョン塗装同様壁紙に塗ることができます。材料費はエマルジョン塗装の1.2倍程度といったところです。全部チャフウォールにするのが予算的にきびしければ壁はチャフウォール、天井はエマルジョン塗装にするという手もあります。竹の台団地の白い家ではそのように使い分けをしましたがお住まいの方の話からすると調湿性は十分なようです。

竹の台の白い家 ダイニング


2022年2月3日木曜日

団地リノベに合う壁・天井の仕上げ|エマルジョン塗装

団地リノベにの壁・天井の仕上げ最もコストが安いのはビニールクロスですが、やっぱりビニールクロスはねぇ…という方のためにそれ以外の選択肢をご紹介しましょう。それは塗装です。

吉永建築デザインスタジオではコストとお客様のお好みに合わせて2種類を使い分けています

一つ目はエマルジョン塗装です水性の塗料ですので臭いも少なく、扱いが簡単でDIYを併用する場合にチョイスしています。ローコストを追求するのであれば現在張っている仕上の上に直接塗るとさらにコストが節約できます。


壁紙、コンクリートの上にも直接塗れます。苦手なのは表面がつるつるした素材です。プリント合板の上にも塗れないでもありませんが相当塗り重ねる必要があります。



DIYでよく使うのはロックペイントの「032ライン ビニロック」です。アマゾンやモノタロウでも手に入ります。

2022年1月20日木曜日

団地リノベでの防音のための床下地

団地のほとんどで、改装後の床の防音性能が管理規約・細則により決められています。フローリングに張り替えたときのみの場合もありますが、すべての床材で要求されることもあります。二重床の場合は床の下地を防音床下地にする必要があります。


竹の台団地の白い家ではフローリングの下にネダフォームという厚さ50㎜の発泡プラスティックを敷きこんで防音しています。1階なので床下に対しての断熱を兼ねています。



よりシビアな防音が要求される場合はフクビなどの二重床システムが必要となりますがコスト的にはかなりのウエイトを占めます。フローリングでなければ防音性能がもとめられない場合はシート状のビニル床材やカーペット前回紹介したコルクタイルを採用して下地に掛けるコストを下げることも考えるとよいでしょう。


2022年1月13日木曜日

防音も考えた団地に合う床材、コルクタイル

 管理規約でフローリングの場合は防音等級L-45を求められることがあります。そのため二重床の場合は床の下地を防音床下地にする必要があります。これがなかなか高い…ということでフローリングは断念してクッションフロアか…となりがちです。団地にビニール系の床材は味気ない。そんな方に選んでほしいのがコルクタイルです。

コルクタイルはフローリングの様に固くなく、それ自体が床の防音材として使われることもあるので防音性能が高い床材です。クッションフロアよりは高めですが、フローリング+防音下地の組み合わせに比べるとコストダウンができます。

クッションフロアは脚触りがべったりしているうえ、家具の跡が付きやすく傷つきやすい欠点があります。その点コルクタイルは弾力性があるので家具の跡が付きにくく、傷もつきにくいという特徴もあります。

コルクタイルは犬や猫を飼う室内の床に向いています。床に爪が立つため歩きやすく、かつ爪の跡が残りにくいのはフローリングにもクッションフロアにもない特徴です。

水にも強いのでキッチン、洗面脱衣室にも使えます。コルクタイルは自然特有の暖かさを持ち機能的にも優れた床材なのです。