ラベル 長岡京の団地SOHO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長岡京の団地SOHO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月19日木曜日

団地を在宅ワークスペースにリノベーション

在宅勤務を選ぶ人が増えています。駅から遠いという立地の不利さは関係なくなるので、緑が多く商業施設・病院など利便施設が周囲にそろっている団地を自宅兼・仕事場に選ぶ方も増えているのではないでしょうか。分譲団地を買って仕事場にリノベーションするのもよいでしょう。一つ例を紹介しましょう。


長岡京の団地SOHO』では竹の台団地の一室を工業デザイナーのアトリエ兼自宅としてリノベーションしました。開放的で風通しの良い間取りをお客様は気に入っていましたが、そのままでは作業や来客に不便を感じていました。そこでオリジナルの間取りを活かしつつ部屋の大小や段差の取り方を工夫することにしました。

リノベーション前

リノベーション後

南側の続間の襖を取り払い12畳のオフィススペースとしました。作業用に図画工作室にあるような大きなテーブルを設えました。テーブルにはキャスターをつけレイアウトが変えられるようにしました。キャスターで床が傷つかないように弾力性のあるコルクタイルで床を仕上げました。

寝室と脱衣室は最低限の大きさに抑えその分ダイニングキッチンを広げ、来客にも使えるように設えました。寝室の扉は引き戸とし開け放てばオリジナルの開放的で風通しの良い空間を楽しむことができます。

寝室の壁面と床下にたっぷりと収納を設けました。プライベートに必要なものはすべてここに収め、表に出ないようにしています。




2020年6月1日月曜日

リモートワークのためのスペースを団地・マンションに設ける

緊急事態宣言期間中でリモートワークを余儀なくされた方も多いと思われます。ダイニングテーブルでとりあえずしのいだけど、今後のことを考えて本格的に仕事用のスペースがいるなと考えているのではないでしょうか。吉永建築デザインスタジオで過去に手掛けた例を紹介しましょう。
1例目は大学で研究をしている奥様のためのワークスペースです。当初は同じ場所にパソコンデスクを置いていましたがより作業がしやすいようにダイニングの一角に作り付けのデスクと棚を設けました。


デスクの奥行きは狭めな分、幅は広く取りました。ノートパソコンを置いて横で書類を広げるには十分です。デスク上に本や書類ファイルを置くにはスペースが足りないので目線ちょっと上の壁に作り付けの棚を設けました。ダイニングから隠しつつもどこに何がしまっているかわかるように半透明の扉をつけています。

 詳細はこちら→箕面の研究者のための家具



2例目は団地をSOHOとしてリノベーションした例です。依頼主様は仕事が大きくなるにともなって仕事をするには住居のままの間取りやしつらえに不便を感じられて改装を依頼されてきました。



暮らしのためのスペースと仕事のためのスペースをきっちりわけつつ、ゆるかやに空間がつながるように間取りを変更しました。改装前は暮らしと仕事が良くも悪くも混然一体となっていました。
南側にゆったりと仕事スペースをまとめ北側にコンパクトに暮らしスペースを設けました。風通しがいい団地の間取りを生かして両スペースは緩やかにつなげています。間取りにメリハリをつけることで不便なところは改善し快適なところは活かすリノベーションです。

 詳細はこちら→長岡京の団地SOHO



改装前平面図

改装後平面図


2017年8月28日月曜日

『長岡京の団地SOHO』朝日新聞に掲載

朝日新聞2017年8月22日朝刊京都版に取材協力をした記事が掲載されました。
長岡京市の竹の台団地についての特集で弊社で2006年に手がけた団地リノベーション『長岡京の団地SOHO』が取り上げられています。

web版記事はこちら→



2015年4月24日金曜日

長岡京の団地SOHOが取材を受けました



長岡京の団地SOHOが住宅雑誌の取材を受けました。
団地リノベーションの特集を組んでいるのだそうです。

快晴で風も心地よい団地取材日和。
特集のためにいくつも団地を見てきた記者さんもこれほど緑が近い部屋は珍しいとのこと。
団地の心地よさを楽しむように取材をしていました。

クライアントのSさんにもお忙しい中ご協力いただきました。ありがとうございます。
記者さんの質問に答えた“吉永さんが提案してくるものがいちいち自分にしっくり来た”
という言葉がとてもうれしかったです。

長岡京の団地SOHOの話とともに団地愛好家としての活動や団地不動産、
そしてなぜ団地にネガティブなイメージを持つ人が多いのか?など取材されました。

掲載は7月とのこと。
直前になりましたら改めてお知らせいたします。
お楽しみに。


2014年4月7日月曜日

4月7日|長岡京の団地SOHOでお花見

こんにちは。
吉永建築デザインスタジオの吉永です。
*
長岡京の団地SOHOのお宅に花見がてらお邪魔してきました。


ベランダを開けると花見が出来るってうらやましい環境です。
ここは民間の分譲団地ですが管理組合がしっかりしていて
植栽はもとより外壁の塗装などの手入れが行き届いています。
この日はちょうど芝刈りをしていました。
このようにメンテナンスの行き届き具合を確認できることも
団地(中古マンション全般に言えることですが)を買って暮すメリットの一つです。

大阪府北摂高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→

2012年9月14日金曜日

長岡京の団地SOHOが取材を受けました

こんにちは。
吉永建築デザインスタジオの吉永です。
*
当事務所で手がけた長岡京の団地SOHO
1月に発売される団地のリノベーションを紹介する本に
取り上げられることになり、先日その取材がありました。

関西で取り上げられるのはうちの団地SOHOだけとのこと
関西代表に選ばれたようでうれしい気分です。

翌日、担当の方から
「おしゃれ過ぎず、生活感があり、
本当に居心地良くお住まいになっている様子がうかがえて、
まさに我々が求めていた団地暮らしの1つの在り様でした!」
とのメールがとどきました。どうすればそのような
雰囲気の空間が出来るか考え抜いてデザインしただけに
喜びもひとしおです。

長岡京の団地SOHOについて詳しくはこちら→

大阪府北摂高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→

2010年4月7日水曜日

けんちく日記の水曜日:さくらさく長岡京の団地SOHO

デメキンデザインニュースの収録でT団地SOHOを訪れました。



この時期のT団地は桜が見事です。



夜になって
“ライトアップすれば夜も楽しめるのになぁ”と言ってたら
T団地SOHO住民のSさんがやおら照明を持ち出し
ベランダからライトアップしました。きれい!


撮影:Sさん


大阪府北摂高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→

2009年12月16日水曜日

けんちく日記の水曜日:長岡京の団地SOHOでの忘年会

デメキンデザインニュースの収録兼忘年会で、Sさんのお宅へ。
Sさんのお宅=以前私が設計を手がけた「長岡京の団地SOHO」です。



長岡京の団地SOHO」ではお仕事関係から友達まで
ワイワイと人が集まるSOHOを想定して設計をしていました。

この日はその意図通り使われているかどうか
自らお客さんとなって確かめることが出来る
貴重な機会となったわけですが、
おいしいおでんとお酒でそんなことはどこへやら。

まぁ、楽しかったので
設計はうまくいっていたということでしょう(笑)




大阪府北摂高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→

2009年8月18日火曜日

けんちく紹介の火曜日:建築家っぽくない

先日の五山の送り火鑑賞パーティー
久しぶりに会ったOさんから
T団地のSOHOを見せてもらいましたよ~」と声をかけられました。
Oさんは建て主のSさんのデザイナー仲間で、
昨年のこのパーティーでお知り合いになりました。

どうでした?と感想を聞くとひとこと

「建築家っぽい我がないところがいい」

T団地のSOHOでは建築家のオレオレより、
住んでいる人のオレオレが出るように心がけただけに
これは最高の褒め言葉。

そして
「うちを建てるときはぜひよろしくお願いします。何年後かな?(笑)」とも。
何年でもお待ちしておりますよ~。






大阪府北摂高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→

2009年4月10日金曜日

【T団地のSOHO】劇的に変わらない、それがいいリフォーム

前回からの続き

T団地のSOHOの施主、Sさんに住み心地などうかがいました。


いくつかお話いただいたことの中でもっともうれしかったのが

「(リフォームしたけど)びっくりするくらい前と変わらない」

というお言葉でした。

リフォームって何かを変えるためにするためなのに
“何も変わっていない”ということは大失敗?!
・・・と思われるかもしれませんが、さにあらず。

「自分の暮らし方にフィットする作り方がされている」


という意味のお褒めの言葉でした。

そして

「変わることが本当にベストなのか」


とも

そう思わせることはとても大変なこと。
とてもうれしく思います。

ねぇ、カンナちゃん。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・建築家へ 
▲ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。


高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→

2009年4月9日木曜日

【T団地のSOHO】桜と猫を愛でるリフォーム

吉永建築デザインスタジオで手がけた
団地のリフォーム『T団地のSOHOをたずねてきました。




部屋の中から見る桜が絶景です。
建て主であるSさんがこの団地にこだわるわけがよくわかります。




Sさんは最近猫を飼い始めました。


名前はカンナ


T団地のSOHOの床はコルクタイルで仕上げてあります。
適度につめを立てられて歩きやすいと同時に傷が残りにくいので
コルクタイルは猫や犬を飼うにはもってこいの床材です。

防音やキャスターを動かしたあとが残らないなどの理由で
チョイスしたのですが、図らずも前から猫を飼うことが
決まっていたようなチョイスになっていて笑えます。


Sさん、猫ちゃんと桜を愛でるの図

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・建築家へ 
▲ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。


高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら→

2008年1月10日木曜日

T団地SOHOの一年検査に行ってきました

T団地SOHOの一年検査に行ってきました。竣工後一年経って不具合などないかをチェックする検査です。

*見つかった不具合は以下のとおり
・チャフウォール塗りの壁と天井にひびが入っている箇所あり
→自然素材ですからやむをえないところもあるのですが、
きちんと補修することにしました

・押入れと浴室の戸、和室の床下収納の引き出しの調子が悪い
→既製品ではないので開きにくくなることがあります。
調整することにしました。調子が悪いのはこれらだけで
ほかの扉は問題なくスムーズに開いています。
建具屋さんの技術力の高さに感謝です。

・オフィス用のテーブルが若干ゆれる
→作業に支障が出るほどの揺れではないのですが
補強金具を入れることにしました。

・浴室の塗装はがれ
→塗装をいっぺんはがして塗りなおします。

これら不具合は施主Sさんの都合のいい日に
まとめて手直しすることにしました。


*検査の後、Sさんに住み心地など聞いてみました。
総じて快適にお暮らしだそうで、改修前から悪くなったことはなく、
すべて良くなったとのこと。

特に梅雨時期のじめじめ感がなくなったそうです。
吸湿性のある塗装(チャフウォール)と木をふんだんに
使ったことが聞いているのでしょう。

そんなSさんは実にきれいにお暮らしでとてもうれしく思いました。
とてもこの部屋を気に入って大切にしてくれているんだなぁと。

2007年1月2日火曜日

◆長岡京の団地SOHO

団地は快適なSOHOに最適!


60年代に建てられた団地の一室を住宅をかねたデザインオフィス…SOHOにリフォーム。

風通しがよく開放的なオリジナルの間取りを活かしながら、
工業デザイナーである施主の仕事内容や趣味の模型作りと料理、
そしてなにげない日常生活を楽しめるように工夫を凝らした。

最大の工夫は窓から見える緑あふれる団地の環境。
ふと目を向 ければ森の中にいるような景色を楽しむことができる
最高のロケーション(春には満開の桜も!)。

このインテリアのおおらかさ、やさしさ、あたたかさは
この団地の環境抜きには語ることはできません。
団地だからこそできたインテリアと言えるでしょう。

T団地SOHO設計、建設過程紹介ブログ
【60年代に建てられた団地をSOHOに! …長岡京竹の台団地リフォームプロジェクトT団地SOHO】

【その他の画像↓】


高槻市の建築家 吉永健一の設計事務所/吉永建築デザインスタジオはこちら